Kan-Kan の雑記帳



2009年8月31日
 
「 金色に揺れ 銀色に滴りぬ 」 新聞俳壇より  立川市 日置さん
 
 岩から落ちる清流の滴りでしょうか。光の当たり方で水の色も変わります。人間も社会も政党も・・・。でも、この句には涼感が溢れます。
 
 二上山、山麓の廃寺は「ろくたにでら」ではなく、鹿谷寺(ろくたんじ)でした。失礼しました。Yさん、ご指摘ありがとう。
 
 民主が勝ったのではなく、自民が負けたのだという見方が妥当と思います。奢る自民は久しからず、と言っても55年(55年体制がーこの数字も面白い)も持ったのです。
 
 近年、次々短期で政権を放り出し、「選挙の顔」と言って、党内の圧倒的支持であの人を持ち出して来た時点で自民党は終わっていたのでしょう。でも、それだけ人材不足だったということ。
 
 それんにしても、国民は2大政党の在り方を選択したと思ったのに、開けてみれば、また一党独裁?まあ、当面はお手並み拝見、温かく?厳しく見守りましょうか・・・。
 
 教育もまた大きく揺れてゆくのでしょう。民主党がマニフェストで謳った、教員免許の見直し研修の見直しはどうなるのでしょう?
 
 最近読んだ本
 
「 乾いた雨 」 藤堂 志津子
 
 ホテルシリーズ第4弾。今回はサンフランシシコの「ハイアット・リージェンシー」。大阪のハイアットも素敵ですが、ゆったりした都会のリゾートというコンセプトの、落ち着いていてかつ、おしゃれなホテルのようです。
 
 失恋から立ち直れない「私」は、馴染みの居酒屋の常連、中小企業の社長の矢田に誘われて、アメリカ出張についてくる。ビジネスクラスのフライト。豪華なホテルののびやかな生活。
 
 しかし、約束通り、矢田は紳士然と振る舞い、一定の距離を保って「私」に触れようともしない。プライドと疑惑に苛まれ、私がドレスアップして矢田を誘ったのは最後の夜。「私」はその時、矢田の周到な計画に気づくのだった。
 
 こういう恋愛ものを書かせたら、藤堂さんは凄腕。
 

2009年8月30日
 
 「 笑わない候補者だけがまっとうな人間らしく見えるポスター 」 新聞歌壇から 東京都 福田さん
 
 予想通りとはいえ、勝ちすぎるとまた民主党も大変。自民と民主も変わらないと思うけれど、混乱はあるだろうけれど、政権交代することに意味はあるのでしょう。それに新しい人材が出てくるチャンスではあります。若い人も多いようです。
 
 かつて、自民から立候補、当選して政界デビューした鳩山由紀夫さん、そして自民党そのものだった小沢さん、どんな顔をしているのでしょう?今夜はテレビを見よう。
 
 それにしても、開票率数%で当確を出すこのシステム、すごいなあ。ちなみに、出口調査には昔、一度だけ遭遇したことがあります。私は断ったけれど、応えていたみんな、正直に言っているのかなあ。
 
 やはり、精密検査の結果待ちの状況は、本人が思っている以上に、心身にプレッシャーがかかっていたのでしょう。29日、土曜朝からさらに体調よし。
 午後からのテニスは尻上がりに快調。最後のゲーム(4ゲーム先取)は1-3の劣勢から盛り返し、3-3からの私のサービスゲーム、0-40の相手のマッチポイントからサーブを3本決めて追いつき、最後は相手のリタ-ンミスで逆転勝ち。いい気分で早退。
 
 駆けつけた道頓堀でのチャリティマラソン10周年記念パーティは、にぎやかに盛り上がりました。私より一世代若いメンバーが中心ですが、みんな働き盛り、男、女盛りで、当然ながらしっかりしてはる。忙しいはずなのに、「暇ですから」と笑い飛ばし、誇らない、ユーモアを忘れない・・・いいなあ。
 
 マラソンを続けている、そしてネパールへ小学校建設資金を贈り続けているのが立派です。これまでの歴史、懐かしい場面が再現され、8年前の日本縦断リレーマラソンでの私のドタバタ走りがビデオで映ったのには笑ってしまいました。体型変わってないやん(前から太っていたんや!ー苦笑)。
 
 1次会はビール、2次会は焼酎で貫いたので、30日、今朝は飲んだ割に、気分よく目覚め。夫婦で投票を済ませて、私ひとり午後から二上山へ。
 
 この山は私の「憧れの山」そして「運命の山」、そして「新しい故郷の山」です。これにつては改めて述べます。いつも朝夕仰いでいるのに、登ったのは30年振り。かつて、山火事で上部が焼けたのですが。もう充分回復して、木も生い茂り、却って見晴らしがきかなくなってきているほどです。
 金剛山と異なり登山者も少なく、木々に覆われた道も気持ちいい。鞍部にあたる「馬の背」の売店は2時でもう閉店。
 まず雄岳に登る。山頂の神社前にアルバイトの高校生が200円の環境協力費を集めている。
 「何時から?」
 「9時から4時までです。僕は週末だけです。」
 東に数十メートル、大津皇子の墓に詣でる。だれもいないのがいい。でも、さびしい。岩に覆われた廃寺「鹿谷寺(ろくたにでら)」を廻って下山。2時間ちょっと。歩数は1万2千歩でした。
 
 大山以来、同行したひとりの友人(もうひとりは山男)も山に目覚めた様子。山間育ちの私はそれほど登山に対する思いはなかったのですが、街の暮らしも30年を越えて、コンクリートの中で暮らして、体が緑や山の気に触れたいと思って来たのかもしれません。一人の山歩き(安全性の高い山に限りますが)は楽しいものだと思いました。
 
 下山して、シャワーを浴びて、転勤した学校で文化祭の準備に登校していた元同僚と合流。お茶して、本場、鳥取の親戚から送られてきたという梨をいただく。Yさん、ありがとう。冷蔵庫に冷やす。明朝が楽しみ。
 
 それで、思いだしました。この夏のメインイベントの報告です。
 
伯耆大山への旅 1
 
 8月9日、朝6時に大阪を友人の車で発って、10時過ぎには蒜山に近づく。でも、天気がイマイチなので、山を諦めて、温泉巡りをすることに変更。
 
 「ダムの下の露天風呂」という気になる構図のポスターを何度も見ていましたが、どこにあるかもよく知りませんでした。辿り着いた山間の町は、小さいけれどなかなか風情あり。豊かな湯量がほとんど使われず川に流されるそうで、霧と川の湯煙が重なって幻想的な世界を作っています。サンショウウオがこの地のメインキャラらしい。「油屋」ほか古い旅館街もあって、そこを抜けて共同露天風呂(無料)へ。
 
 川向かいのホテルの部屋から丸見えだけれど、そんなことを気にする年ではない(苦笑)。いくつか有る川沿いの風呂をあちこち入ってすっかりいい気分。泉質もなめらか。小雨がぱらついて、これも趣を添えました。それにしても、やはり聳え立つダムはミスマッチですした。そして混浴なのに女性客はゼロでした。

 湯原温泉(ゆばらおんせん)は、岡山県県北の真庭市湯原温泉(旧:湯原町)にある温泉。温泉指南役やエコ活動、まちづくりに地域として力を注いでいる。野口冬人による諸国露天風呂番付で西の横綱にランクされた「砂湯」で知られる。湯原温泉・下湯原温泉・足温泉・真賀温泉・郷緑温泉の5つを総称し「湯原温泉郷」とも称される。湯郷温泉奥津温泉とともに美作三湯と呼ばれている。

共同露天風呂「砂噴き湯:砂湯」
湯原温泉を代表する名所で湯原ダムの下にある巨大な共同露天風呂「砂噴き湯:砂湯」。川底から砂を噴きながら温泉が湧いていることから砂噴き湯(砂湯)の名称で呼ばれるようになった。足下噴出源泉露天風呂である。旅行作家の会代表の野口冬人が、日本温泉協会発行の「温泉」紙上に1977年昭和52年)に発表した露天風呂番付において西の横綱とされる。川の中にあるお風呂ながら住民により管理され無料で開放されていることが横綱の評価となった。

この砂湯は湯原温泉の古代からのお風呂の様子を唯一残す物で市の文化財として指定されている。                                   出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

最近読んだ本
 
 「どこにも行かない船」 北方 謙三
 
 ホテルシリーズ第3弾。今回の舞台は「観音崎京急ホテル」。中年男「私」と杉村は共有のヨットで浦賀水道を抜けて本牧を目指す。船から目に入るホテルで、かつて友人、森谷が若い女性といたのを見かけたことを想い出す。フランス料理が評判のホテルは独特の屋根の形をしている。
 
 二人がわざわざヨットを使い、潮の匂いをさせてこの地へ来たのは、ここの町の病院に入院している森谷を見舞うためだ。森谷はふたりのヨットの先達で今は癌の末期らしい。
 
 あえて、荒っぽく激励する2人に森谷は静かに対応し、妻を用事に出して、3人でタバコを吸う。帰りに「私」はあえて、燃料ぎりぎりで船を操作して無事帰港できるか試してみる。それは森谷の回復を祈る賭けだったのかも知れない。そのヨットを見守るように聳えるホテル。それはもう動かない船のように見える。
 
 人生の後半を迎える男達の友情と哀感が漂います。

2009年8月29日
 
「 梯梧咲く 脳死の父の その涙 」 新聞俳壇から 鹿児島市 鶴屋さん
 
 南国の生命力溢れる赤い花と脳死の床の父。涙が切ない。
 
 朝起きて、改めて休日と確認して、二度寝する時の心安けさ。以前は時間がもったいないと、(特に天気のいい日は)起きあがって、掃除やらなにやらと、がさごそ動き廻っていたのですが、最近は軽く食事を済ませ、再び寝床に入って本を読みつつ、うとうとしつつ、気が付けばもう10時くらいになっている。贅沢な気分です。もっとも昼からのハードなテニスに備えて、体を休ませている部分が大きいですが(苦笑)。今夜のパーティは大騒ぎになるだろうし・・・。
 
 阿川弘之さんの最近のエッセイに、高峰秀子さんの近況があって、阿川さんが、彼女から最近もらった葉書によると、もう体が衰えてきて、一年の大半を過ごしていたハワイのコンドミニアムも売ってしまい、一日の半分はベッドで過ごしている由。
 
 闊達で料理の名人でもあった大女優の現状にちょっとショック。でも、どんな人にも「老い」はやってくる。私は今はベッドで寝ること以外に本を読むことしか考えていないけれど、いつかベッド中心の生活になるだろう。今はない周辺へのオーディオ設置、テレビ、ビデオなどのセッティングもだけれど、介護しやすい家具配置も考えなきゃあ、とふと思いました。
 
 大山から買ってきた蕎麦が切れたと思ったら、剣山の蕎麦をいただく。昼食にゆがいて、ざるで。それぞれに微妙な風合いの違い。蕎麦湯もいける。ビールは我慢。今夜たっぷり飲める。もちろん飲み放題。
 
 最近読んだ本
 
「 雪おんな 」 唯川 恵
 
ホテル連作第3弾。今回は「金沢ニューグランドホテル」。おそらく30代のヒロインは、最初は謎のおんな。「兄にきつくいわれて地味に装った、母の法要の帰り」という一文が伏線だったのです。
 
 初回ー鉄色の藤のしだれ房を描いた加賀小紋。ラウンジで出会った東京の着物問屋の主人、倉沢に惹かれ、一夜を共にし、年一回の逢瀬(2月第2土曜、雪が降っていればという条件で)を約束してしまう。
 
 2回目ー不明
 3回目ー紫と鳩羽鼠が縦横に織られた牛首紬
 4回目ー縹(はなだ)色の蝋こぼしに加賀人形が描かれた小紋
 5回目ー茄子紺の加賀友禅
 
 その日のヒロインの見事な着物姿を想像するだでけで楽しい。しかし、それは年一度の逢瀬のためで、金沢で家族と暮らす幸福な人妻という境遇も「ゆき」という名前も、すべて作り事だと読者にだけ明かされてくる。
 「私」は香林坊の傾きかかったクラブのオーナーママ。いつもは派手な綸子の着物で店に出ている。店の女の子にパトロンを取られ、次々当たる男には弄ばれ、資金繰りに苦しんでいる。
 厳しい現実の中で、年一回の夢を見ながら来たけれど、これが最後だろう。「私」は今夜だけ幸福な女なのだ、と言い聞かせて、降りしきる雪の見えるラウンジへ足を踏み入れてゆく・・・。
 

2009年8月28日
 
 「 瞑目の八月 白き花の数 」 新聞俳壇から 武蔵野市 高野さん
 
 実際には百日紅(白もありますが)やサルビア、向日葵、朝顔などが夏の花で、白い花のイメージは夏にあまりありませんが(あ、夕顔や月下美人があったか)、この「白き花」は多くの死者に捧げられるべき供物なのでしょう。
 
 停学をやっと解除したのに、これからがんばります、とまた、誓ったのに、登校しない。予想通りとはいえ、やはりがっかりです。世界には学校へ行きたくても行けない若者がいっぱいいるのに・・・。保護者も、生活保護を得るために、子どもには高校に籍を置いてほしいというスタンスです。それはもう教育のレベルではない。生活の手段。アルバイトも収入が上がると、保護の給付金が削られるからとセーブさせられている。
 
 生活保護も授業料減免も奨学金も、本当に必要な家庭、生徒に届くようであってほしいものです。仕事を3つも掛け持ちして、睡眠時間を削って、働き、家事をし、子どもを学校に送りだしている人を、男性女性を問わず、何人も知っています。
 
 高校の授業料無料化も今回の選挙のポイントのひとつですが、現実と財源と、先を見ておかなければならないと思います。
 
 今日が前期最後の授業。半期完結の授業はこれで終わり。半年はあっけなく速い。感傷もそこそこに出欠確認と成績処理に追われます。
 
 昼になっても精密検査の結果通知はこない。明日のパーティを完全にキャンセルして、午後に中学訪問に出る前に、管理職に確認、相談する。集団検診の流れなので、通知は個人にではなく、職場の責任者、管理職宛に送られてくるのです。
 
 こうこうで、ここ2週間、気を遣いながら、行動して、パーティも参加しないでいるのです。
 
 ええーっ、知らなかった。それなら問い合わせましょう、いや、直に電話してみてください。
 
 ええーっ、そんなこと出来るのですか?
 
 一応診療センターに電話しておき、中学訪問の後、また電話でやりとり(丁寧な対応でした)、身元確認などした後、詳しいことは言えないが、更に検査を要するようなものではない。大丈夫ですとのこと。
 
 で、正式の通知はいつ?
 
 来週月曜に発送したします。
 
 なんだが腑に落ちない点もありますが、ま、よかったとプレミアムビールで乾杯(一本のみ)。それにしても、胸部検診はよくひっかかることはあるといいますが、本人にとっては重大な問題。また胸部ということもあって、周囲にも、周囲も気を遣います。最近また結核が拡がっているということは周知の事実。多くの人と対応しなければならない仕事柄とわかっているはず、もっと、細かく、迅速な対応があってもいいと思います。
 
 早速、あちこちへメールで報告。明日のパーティももちろん参加。みなさん、ご心配かけました。
 
 「デュークエイセス」って半世紀近く聴いている好きなグループですが、テナーが長持ちしない。もう何代目かで、先代の方(愛嬌があってよかった)は今、重病だとどこかで聞きましたが、今、テレビで新しいテナーが加わって歌っています。今度の方は体は大きいが、声がちょっと細い。嫁ハン曰く、やはりソプラノやテナーはオペラ界でも短命で、特に身体に負担のかかるパートなのだそうです。
 
最近読んだ本
 
「 白鳥 」 村上 龍
 
 ホテルシリーズの第二弾。今回の舞台は、長崎ハウステンボスの「ホテルヨーロッパ」。失恋から立ち直れない東京の女性が、たまたま当選したツアー旅行でこの豪華なホテルにやってくる。
 
 隣り合ったツアー仲間は、美しいが男性に弄ばれ続け、エイズ感染の恐怖に怯える若い女性。ふたりはたまたまドアが開いていたスイートルームに忍び込んで、広いベッドの上でセックスに耽る。若い女性の持つ不安と苛立ち焦りと欲望・・・。
 
 レズビアンに惹かれないということもありますが、村上龍さんの描く性の世界は、リアルなのに私には官能的に思えないのです。それが不思議。
 
「 白紙 」 高橋 源一郎
 
 73才で、膝、目、心臓が悪い一人暮らしの母を、家庭を持った兄弟はそれぞれ引き取ろうとするが、かつて姑に苦しんだ母は「ひとりが気楽でいい」と承知せず、公団の2DKの「孤独な城」に籠もっている。
 
 心臓にペースメーカーを埋めている母はケイタイがダメなので、弟の発案でFAXを送る。母は喜ぶがやはりFAXは送られてこない。その数ヶ月後の冬の夜、母は亡くなる。息子達の家に、前日白紙のFAXが届いていて、心配して駆けつけた弟が発見したのだ。
 
 そう、ご想像の通り、母はFAXの裏表を間違って送っていたのです。母の家に残された原稿には・・・。
 
 老母を持つ身には他人事ではありません。身につまされ、胸が痛くなりました。

2009年8月27日
 
「 蝮(まむし)とり 匂ふと言ひて 立ち止まる 」 新聞俳壇から  東京都 鈴木さん
 
 作者が同行しているのは「蝮とり」を生業にしている人なのでしょうか?それとも趣味?昔、故郷の部屋の隅に父が置いてあった蝮酒(瓶の中に蝮が漬けてある)を見るだけで怖かったものですから、蛇嫌いの私にはとても付き合えない作業です(苦笑)。プロは、草むらや山道に潜む蝮の匂いにも敏感なのでしょう。山椒の匂いがするそうですが・・・。
 
夜更けて・・・近くの草むらですだく虫の音が響いてきます。流れ込んでくる風も涼しい。もう秋です。
 
 上の息子の引っ越しに伴い、夏前に部屋の模様替えをして、3年来の懸案だったベッドの位置を変えました。
 窓との距離、机、本棚、枕元のスタンド(本を読める体勢が大事)、ゴミ箱、ケイタイを置く場所や時計の位置・・・ほぼすべてがやっと満足のゆく形になり、その後、更に微調整を重ね、今は非常に住みやすい(寝やすい)状態です。よしよし、これで寝たきりになっても大丈夫、これが最後の配置、この形で死んでもいいな、と思って、ふと気づく。
 
 最近、見直されてはいますが、家で死ぬなんてなかなか出来ない時代。やはり最期は病院のベッドということになるんだろうな、と呟いていると、遅く帰ってきた息子が、父さん、ホームレスになるって言ってたんじゃなかった?しょうもないことだけよく憶えているヤツです。
 
 21日に受診した精密検査の結果がまだ届きません。触診の時に訊けばよかったと反省。明後日の宴会(日本縦断マラソンからチャリティマラソンに続く10年来の仲間の集い)は、幹事さんが当日一名余裕を持たせています、と言ってくれているけれど、このままではやはり欠席にしようと思います。久しぶりに逢いたかった(飲みたかった)Uちゃん、Sさん、Fさん、Yさん・・・またね。体調は、絶好調です(苦笑)。
 
 最近読んだ作品
 
「天国の右の手」 山田 詠美
 
 実在ホテルを舞台にした作家たちの連作短編集の1。まずはタイ、ジョンデンビーチの「シュガーハット」。美しい海辺のタイ式バンガローで私は義兄の「淳士」を待つ。
 
 幼い頃、交通事故で右腕を無くした「私」、そのことに過剰に責任を感じているやさしい姉。姉夫婦には子どもはなく、「私」は姉夫婦の家に入り浸っている。「私」の義兄への思いも察しているらしいが、姉は何も言わない。「私」は出張の義兄を強引にバンコクまで追ってゆき、驚き迷惑がる淳士にホテル名と、そこで待っていることを告げる。
 
 淳士はシュガーハットにやってくる。しかし、彼は自分は不能だと告げる。「私」は却ってこころ安らぐ。
 
 「ひとつのことを諦めると、人は自由になれるのだろうか。私は思った。私が淳士に魅かれたのは、彼が諦めざるを得ないものを持った人だったからかもしれない。肉体の一部を諦める時の気持ちは、私にも少し解る。それは支配出来るものが自分の内にしかないと知ることだ。諦めない人々は、いつも他人を説き伏せようとする。他者に自分が何かしてあげられると思っているのだ。たとえば、姉がそうだ。彼女は、夫も私も愛し理解したと思っている。自分の思いやりが役に立っていると信じているのだ。でも、本当にそうだろうか。不能の夫に、右手のない妹に、まるで欠けたものを埋めてあげるとでも言わんばかりの愛情。彼女は完璧だ。しかし、本当は、私たちだって、このままの姿で完璧なのだ。」
 
 そして、ふたりはベッドを共にし、「私の右手」は淳士の身体を愛撫する・・・。
 
 山田詠美さん、すごい。舌を巻きました。2人の、いや3人の世界が、人間社会全体に敷衍されてゆきます。

2009年8月25日
 
「 空をはさむ 蟹死におるや 雲の峰 」 河東 碧梧桐
 
 雄大な夏の雲と小さな蟹。季節も過ぎてゆきます。
 
 今週の朝日歌壇には公田耕一さんも郷隼人さんも採られていませんでした。お元気かな?
 
 スマップの5人が300人?のバックダンサーと懐かしい「ロコモーション」を歌い踊る大がかりなケイタイのCFにも驚かされましたが、電車の釣り広告の「監督が僕だけ褒めてくれないのです」という草薙クンの映画のコピーにも惹き付けられます。ビジュアルに一行の文字が優ることもある。
 
行く人
 
「でっかいどお。北海道」でしられたコピーライター、眞木 準さん (急性心筋梗塞 60歳)
 
 大事な事を決める会議で、彼がいくつかの候補作をひとつひとつ丁寧に説明する。どうぞ、お好きなものをと言われて、選ぶのはいつも彼が用意したカードだったそうです。それは、酒を飲まないのに酒場に出入りして、「いつも神経を使って、人の気持ちをちゃんとみていた」との周囲の声。そのためにものすごい準備をしていたらしい。あたり前でしょうが、そのために命を削ったのもまた事実のようで・・・。
 
 今日も、天王寺駅前で、「幸福実現党」の選挙演説が行われていました。しばし足を停める。この党ってどうもわからんなあ。衆院選に大量の出馬。5月に立党したばかり。その時は、たしか饗庭(あえば)さんという党主だった。それからすぐに大川きょうこさん(大川隆法「幸福の科学」教祖の妻)が党首に。彼女は教祖の東大の後輩らしい。
 話題になった「霊界との交信」は選挙では控えめにして、「消費税撤廃」「公教育改革」(3男のいじめ被害が発端らしい)、そして「大統領制」の提案・・・対外的には徹底して「北朝鮮」の脅威を訴え、防衛強化、憲法改正を唱える・・・これがどのように浸透してゆくのでしょうか?その潤沢な選挙資金の出所は?公称「一千百万人」といいう信者数は創価学会と互角なのだそうですが・・・。
 
 信仰と政治のからみはいつの時代にも難しい。
 
 朝から地震速報で身構える。でも、気配がないまま、落ち着かない気分で出勤。あとで誤報とわかる。これって怖いし、むつかしい。
 
 イ・ヨンエさん(韓国女優「チャングム」役でブレイクした人)結婚のニュースが飛び込んできました。彼女と結婚するんだ、と宣言していたテニス仲間の友人(50才)はどんなに落ち込んでいることでしょう(笑)。慰めてやらなくっちゃ。
 
最近読んだ作品
 
「春を背負って」 笹原稜平
 
山小屋を営む孤独な中年男と、ホームレスの元山男との交流。最後はほっとします。

2009年8月24日
 
 「 戦争が 廊下の奥に 立ってゐた 」  渡辺白泉  
 
 昭和14年、作者24歳の作。44年、逝去。一度読んだら忘れらない句です。
 
 世界陸上、特に楽しんだのは女子高跳び。わかりやすく、しかもサスペンスあり、しかも美女揃い。
 
 男子槍投げ、銅メダルの村上選手は愛媛、生名島(いきなじま)の出身。なんや嬉しい。同じ校区。彼のご両親の世代が同級生なのです。
 
  蝉の声がすっかり減ってきました。あれだけたくさん鳴いていたのが、すべて死んでいったと思うと、厳粛な気分にさせられます。電線のツバメ達、ひとまわり小さいのは、今年生まれた若鳥でしょう。来月の今頃は、東南アジアの方面に向かって飛んでいるのだろう。そんなことを知っているのだろうか?

 「ブロードウェイ100年」という特集番組をBSでやっていたので、録画してぼちぼち見ています。司会はジュリー・アンドリュース。怪しげな歓楽街だった42番街周辺に見世物小屋、芝居小屋ができて、それがだんだん洗練されてゆく。それは、白人中心の世界からやがて弾圧、排斥されていたアフリカ系アメリカ人の進出に至る歴史でもありました。100年を10時間で辿るというのは無茶なようでも、却って見えてくるものがありますね。

 伝説のプロデューサーやエンタティナーを何人も拝見。ジーグフェルドやアル・ジョルスンそしてファニー・ブライスを初めてじっくり見ました。

 ファニー・ブライスはそれまでの常識を覆した存在。美人ではなく、舞台で百面相をしたり、転んだりして、喜劇女優、そして歌手としてスターになりました。その生涯は「ファニーガール」として舞台、映画化され、主演したバーブラ・ストライザンドを大スターにし、アカデミー主演女優賞をもたらしたのですが、ご本尊はさすがにバーブラを凌いでいました。

 名曲「ピープル」そして「マイ・マン(わたしの男)」の熱唱はバーブラもすばらしかったけれど、バーブラにはまだどこか気取りが残っている。「マイ・マン」を歌うファニー・ブライスには、去ってゆく男に対する未練とあきらめ、そしてなお、すべてをかなぐりすてて縋り付こうとする鬼気迫る思いが溢れていました。

 ずっと登校していなかった生徒が先週末に現れる。学校へ来ていなかった(毎日、家は出て、外で遊んでいた)事実がとうとう親にバレて、携帯を取り上げられ、広島のお父さんの実家に帰されそうになっているという。

 なんで?君が来ていないことは電話を何度もしたし、毎月出席状況を郵送しているから、親御さんはわかってはったやろ?

 いいや、ごめんなさい。電話はその都度、適当にごまかし、学校からの手紙は私がすべてこっそり処分していました。

 そりゃ、怒られるわな。でも、広島はええとこやで。誘惑の多い大阪より、広島で働いたら?○○は港町で小京都、愛媛のうちの実家の向かいやから、帰省したとき家庭訪問したるわ!

 それだけは勘弁してほしいんです。

 で、どうする?

 来週から、すべて出席します。それでもう前期はあかんけど、10月からの後期でがんばって、親にがんばりを認めてもらって、携帯を返してもらいます。

 ほんじゃ、がんばりや、と時間割、行事予定を渡し、

 親御さんに電話しておこうか?

 大丈夫です。来週からがんばります。

 教科担当の先生方には、この時期に突然見知らぬ生徒が現れるかも知れませんがよろしく、と連絡。

 そして、本日、月曜日。やはり、来ませんでした。やはり、広島がいいみたい(苦笑)。

最近読んだ本

「宝塚  初日 レビュー 」 榊原 和子

 ファンもここまで徹すればすごい。かなりの年月、すべての公演の初日を見て、その評を実に丁寧に記す。特別に、さよなら公演の「さよならショー」の模様など、プラチナチケット(どうやってこれだけの公演を見れたのだろう?)なので貴重な資料。宝塚の分厚い歴史とスターの系譜が見えてきます。

「大人のための映画選び」 井上 一馬

 こういうのを見ると映画ファンとして恥ずかしい、いかに自分が映画を見ていないか、思い知らされます。でも、参考になる。メモして残しておく。「いつか見る映画」のリストが溜まってゆく・・・。


2009年8月23日
 
 「 命とは 一握の灰 原爆忌 」 武蔵野市 高橋富久子さん
 
 今週の日経新聞の俳壇、黒田杏子選の一席はこの句。作者は旧広島県立第1高女1年生の時、8月6日の勤労動員を体調不良で欠席、出席した223名全員が爆死した。高橋さんはずっと原爆を詠み続けてはります。「詠むことは祈ること」。
 
 22日。テニス仲間の多くがテニス合宿に行ってしまったので、炎天下、残った数人で4時間、デスマッチをすることになりました。コートに着いたらラケットがない。友人に借りる。トイレに入ったら便器がない。更衣室と間違って入ったのでした。最後には手のマメが潰れて痛かったけれど、会心のショットが2本決まったので、よしとしましょう。帰ったらもうフラフラでした。
 
 今年の「思い出のメロディ」。構成は荒っぽかったけれど、速いテンポと歌手達の熱唱で最後まで見入ってしまいました。かつての「紅白」の映像とダブらせて見せるのは巧い。40数年前に聴いた「愛の不死鳥」、そして今、布施明の声が衰えていないのがすごい。中学3年の時の紅白の布施明の白い派手な衣装(今から見たらなんでもない)とパフォーマンス。3学期、最初の理科の授業で上野先生がその話をされたことを憶えています。
 
 ヨコハマ特集を締めたいしだあゆみの「ブルーライトヨコハマ」。カラオケで練習したら最初38点だったと笑ってはりましたが・・・。きれいな白の涼しげな和服で登場。すてきだなあ、と言ったら、傍から嫁ハンが「あれだけ細いと、ドレスを着れないから、和服にしたのよ」と厳しいツッコミ。やっかみも入っているようですが、聞き流す。
 
 今をときめく氷川きよしが2曲。「長崎の鐘」と「星屑の町」。どちらも大好きな歌だけれど、まだ氷川くんには荷が重い。「川の流れのように」の天童よしみは、あえて美空ひばりのコピーを意識して歌っていると、嫁ハンのコメント。なるほど。
 
 23日。例年行っている義父の菩提寺の「施餓鬼」を勘弁してもらって、家でゆっくり。でも歩かなきゃ。リュックに本を詰め込んで市民図書館まで20分歩く。
 今年に入って家から1分の本屋が店仕舞い。家から2分の市民図書館の分室が閉館。「古市から文化が消える」とブチブチ文句を言っていたのですが、大山以来、歩くことに目覚めたので、不便と思わず、車も使わず歩くことにしました。5冊借りて、あちこちうろうろして帰る。今日の歩数は11000歩。
 
 午後6時40分、今年最高と思える夕焼け。雲の気配がきれいだったので期待していたのですが、陽が沈んだあと一気に西の空の雲が赤く染まって見事でした。マンションの西側通路にビールとアテを持ち出して、ゆっくり観賞。
 
 7時前、家に入ると、国際陸上、女子マラソン。「ウンテル・デン・リンデン」(「菩提樹下」ーベルリンの大通り)を走って、ブランデンブルグ門を潜って行く。鴎外の「舞姫」を思い出しつつ見てしまいます。日本選手もがんばっています。昨夜の男子佐藤選手(北京五輪完走選手中最下位)の力走(6位入賞)も見事でした。
 
 ボルグの強さは圧倒的でしたね。世界のトップアスリートがファイナリストを目指して必死で走る準決勝を軽く流して、決勝で力走して期待通りに世界新をうち立てる。もう、笑って褒めるしかない。ご立派。
 
「河内音頭」につられて、近くの会場まで踊りを見に行ってきました。昔は輪に入って踊ったのに。新しいステップについてゆけません。五月屋なんとかさんが登場して、正調になったときに踊りも昔の振りに戻りました。懐かしい。でも、マラソンが気になって引き返しましたら、尾崎選手がゴールした直後でした。銀メダルはすばらしい。
 
 最近読んだ本
 
「勘九郎日記かの字」  
 
 勘三郎襲名前のさまざまなエピソードを日記風に綴る。海外公演、息子達の成長、野田秀樹はじめさまざまな人との交流。すごいのはそのパワー。あれだけ多くの友人達と連夜飲んで、よくあれだけの舞台が勤まるなあ。新作が多いのもすごい。旅行、豪華な外車・・・その贅沢も許せます。
 
 勝新太郎との交流が面白い。最後に青い顔をして、病院から抜けて楽屋に来て、「封印切」の忠兵衛の白塗りをしている勘九郎にシュークリームを無理矢理食えと言う。嫌がったら口に押し込む。「こんな甘い忠兵衛を演れ」ということだったらしい。「苦労を客に見せるな」とも。6代目菊五郎(勘九郎の祖父)を見て育った、深川育ちの勝新らしい言い方だなあ。
 

2009年8月21日
 
「 秋来ぬと 目にさやまめの ふとりかな 」 大伴 大江丸
 
 古今集の「秋来ぬと目にはさやかにみえねども風の音にぞおどろかれぬる」のパロディですが、風だけではない、畑では「さやまめ」が成長しているのが目に見えるから、秋の到来がしっかりわかったよ、と歌ったのは、江戸後期の大阪の俳人にして、飛脚問屋さんです。
 
 雨で成長が遅れた、羽曳野の名物、無花果がやっと熟れておいしくなってきました。わが家の朝の食卓は今、桃か梨か無花果です。でも、無花果はおいしいけれど、口の周りや手がべちょべちょになってしまうのがくやしい。
 
 「ブルーサルビア」というのが咲き誇っているとテレビでありました。確かに美しい。圧倒的に「赤」もしくは「白」というイメージがあったのに・・・花の世界もどんどんひろがり変わってゆきます。散歩していても、家々の庭に名前も知らない花々が増えてきました。
 
 蜂の世界にも異変が。大きく繁殖力の強い蜂が輸入(もともとは農作物の受粉用だった)?されて、北海道の山野ですごい勢いで繁殖しているのだそうです。女王蜂の産まれる確率が在来種の4倍近く、身体も大きく、花の根本に外から穴を開けて密を吸い取ってゆく(盗蜜というのだそうです)。その為、受粉されず、絶滅する植物も出てきそうな気配で、北海道ではボランティアの蜂バスターズが網を持って走りまくっているとか。でも、そのうち全国に拡がり、身辺を大きな蜂が飛び回る時期がくるのかも知れません。この夏、蜂にやられた私は特に不安。
 
 投票日まで10日。駅前も賑やかです。それにしても、もし、政権交代ということになれば、「55年体制」の崩壊が、体制づくりの張本人だった吉田茂(自由党)と鳩山一郎(日本民主党)の孫の世代によってなされ、しかもそのキーパーソンがまだ自民党にいる鳩山邦夫という皮肉。こんな脚本、歴史ドラマに書いたらリアリティがないと却下されるでしょう。まさに事実は小説より奇なり。
 
 小泉元首相のありかたも面白い。まさにご自分が言っていたとおり「自民党をぶっつぶす」ことが完結するのかも。ご自分は引退。そして息子が地盤を引き継いで野党議員に?
 
 それにしても民主党も頼りない。今度の選挙に勝ったとしても、すぐゴタゴタして即、政界再編成という事態も考えれらます。しぶとく自民党が復活したりして・・・。
 
 帰省したとき、母が言っていた言葉が気になります。
 
「最近、鳩山由紀夫さん、人相が悪くなったね」
 
ろくに鳩山さんの顔も見ていない私は
 
「やっぱり、政権が目の前に見えてくると、欲が顔に出るのかもしれないね」
 
などと適当に応えたのですが・・・。
 
 精密検査は堺筋本町の診療センターで30分で終わり。直接撮影と触診、医者の口振りでは大丈夫みたいでした。正式には文書で職場に結果が届くようです。
 
 折角やからと、船場センタービルをうろつく。地下数階まであり、それが一号館から7号館まで?延々と続く。面白かったのは舶来センター。
 
 とにかく、まとまってひとつの品物があるのは探しやすい。衣料、着物は本場だからもちろん、すだれ、ステンドグラス、アクセサリー、クリスマスグッズの専門店(一年中やっているんだ)・・・嫁ハン、義母を連れてきたら一日ここから動かないだろうなあ(苦笑)。
 
 堺筋本町まで引き返すのはしんどかったので、そのまま丼池から心斎橋に抜けて地下鉄御堂筋線で帰る。そごう百貨店もあと10日で閉店。名残の人波でした。今日の歩数は1万7千歩でした。
 
 帰宅後、ほっとして、ビールを飲みすぎ、夕方から爆睡してしまいました。
 
 
行く人
 
アマニュエル・ルグリ さん  引退 パリオペラ座 エトワール 
 
 世界のエトワールは先日定年、44歳なのだそうです。「まだ若い」と思うけれど、10代と並んで踊るのはさすがに厳しい?
 
彼の言葉 「トップになることは難しいが、トップを維持することはもっと難しい」
 
 21歳でエトワールになり、23年間、技術、身体、そして人気を維持したことはすごい。
 

2009年8月20日
 
「 マクドナルドの無料コーヒー飲みながら 方代さんの伝記読み継ぐ 」 朝日歌壇から ホームレス 公田 耕一 さん
 
 今週は2名の選者が採り上げてはりました。「無料コーヒー」がポイントですね。「方代さん」は「無用の達人 山崎方代」田沢拓也著でしょうか。読んだことありません。前々回採り上げた「ドンキホーテ」はファミレスではなく、ホームセンター、安売りの雑貨の店でしたね。「涼みに入る」のですから。ずっと気に掛かっているのですが・・・。失礼しました。
 
 特に厳しい就職戦線がいよいよクライマックスに。なかなか一社に決めることは難しい。人気のある会社には希望が集中するし、校内選考も大変です。
 
 インフルエンザの流行も心配。定期考査やこれから目白押しの学校行事、考査もですが、まず、就職試験をどうするか。
 
 ちょっとしんどかったけれど、嫁ハンのライブを聴きに西梅田「ジャズ・オン・トップ」へ。4人の出演者のドレスが華やか。嫁ハンは地味目。歌った6曲のうち、戦争をテーマにしたものが2曲。パリ娘と侵攻してきたドイツ兵の恋を歌った「愛の追憶」と抵抗運動へ死を覚悟で出掛けて若者の歌「パルチザンの歌(今夜は帰れない)」。どちらも好きな歌なので、思わずビールを飲みすぎてしまう。急なキャンセルがあった由、連絡すると、若い友人が、かわいい花束を持って駆けつけてくれました。Tさん、ありがとう。
 
 明日は2時間授業して、午後、精密検査に参ります。
 

2009年8月19日


 精密検査は短時間で終わるらしい。それなら早めてもらおうと電話したらあっさりOKでした。ややこしいことや心配事は早く片をつけたい。金曜午後に参ります。


 18日から授業開始。いきなりきつく叱ってしまった。反省反省。穏やかに気長にゆかなければ・・・(ムリ!?)


 夏を越した申し渡しがやっと終わる。すぐに指導に従っていれば、数時間で終わる事象を、逃げたり、ごまかしたり、ごねたりしているうちに2ヶ月もかかってしまう。時間と労力がもったいない。今朝やっと父子で登校しましたが、息子は頬を赤くしている。後で訊いてみたら、時間が来ても起きない息子に業を煮やした父親がビンタを食らわせたらしい。やっと父親がやっと本気になってくれたのが救いです。


 教師が何人も朝7時半から何日も待機していることの重みを、やっとわかったみたい。これで指導に入れます。でも、先は長い。2年半で数単位修得のみ、卒業の見込みも立っていません。さまざまな事情があるのだけれど、基本的なところで本人ががんばるしかない・・・それができない。


 朝6時半の駅の構内。きちんとした身なりの中年男性がゴミ箱に半身を突っ込んでごそごそしている。新聞を探しているらしい。数紙を取り出してそのまま電車に乗ってゆきましたが、なんや複雑な思い。そんな風景よく見かけます。


 読んだばかりの、まだインクの匂いのするような新聞を放る(確かに荷物になる)人の気持ち、それをもったいない?と拾う人の気持ち。特にスポーツ新聞などの場合(Hな記事もあるし・・・)わからないではないけれど、自分にはできない。でも、たしかにもったいないなあ。職場の隅に、職場で購入している以外の新聞を置いてくれている人がいて、時間があれば読ませてもらうこともあるけれど、普段読まない新聞は特に面白い。

人が読んだ新聞はいやだ、古本、図書館の本も不潔でいやだ、という友人がいます。それもわかるけれど、それを言い出すときりがない。電車のつり革も掴めなくなる。そういうことに抵抗はありません。

 話がそれました。家以外で読み終えた新聞の処置でうまい方法はないものでしょうか?

 
 毒殺説もあったモーツアルト(1791年没)の死因が、咽頭炎だったとの説が浮上。咽頭炎の怖さよりも、いまだにそれを研究しているチーム(アムステルダム大学が中心らしい)があることに驚き。
 
 行く人
 
 山城新吾さん  
 
 「白馬童子」を見ていました(かっこよかった)。離婚再婚を繰り返した奥様、花園ひろみさんをスクリーンで見ていました(美しかった)・・・そんな人も少なくなってきました。いい悪いでなく、インテリであったことが東映の時代劇俳優としてちょっと枠を外れたところがありました。その器用さ?からテレビのバラエティの司会でも売れ、娘を出演させ、その拙さを一生懸命カバーしていたのを憶えています。その娘に絶縁され、「娘に会いたい」と言いつつ、養護老人ホームで死去。奥さんとの関係が親子関係を含めすべて壊していったのでしょうか・・・。まだ70代でしたね。
 
 金大中さん
 
 こちらは85歳。ドラマチックなという言葉が陳腐に聞こえる波瀾万丈の人生でした。東京のホテルから拉致されたのが1973年。死刑判決、そして大統領へ。南北対話でノーベル平和賞。「太陽政策」は現時点で必ずしも実っているわけではないけれど(ホンマニ厳しい)、やらはったことは、その実績は歴史的意味があると思います。
 
 ヒルデガルト・ベーレンスさん
 
 来日中のドイツ・ソプラノ歌手。動脈瘤破裂で都内の病院で死去。72歳。古橋さんもそうだったけれど、異境の地での死はちょっと痛ましい。

2009年8月17日
 
 「 忘れては ならぬ迎え火 忘れけり 」 新聞俳壇から 横浜市 古谷さん
 
 シンプルでいて諧謔。俳壇の選者ふたりが選んでいましたが・・・。「あ」の韻も明解です。
 
 中村福助さんのファンの方から、抗議というより心配の問い合わせ。
 
 そうです。いま一歩がんばって代表作を、当たり役を持ってほしい。玉三郎の東姫や天守物語の富姫のような・・・。この役はこの人で、と言う評判がファン層を広げ、より大役を掴む道に至ります。ぱっと浮かぶのが20年前の「お染めの七役」や、俳優祭でのオスカル役というのは寂しい。
 
 「きけわだつみのこえ」は、あまりに痛くて、読めないというお声。よーくわかります。
 
 イプセンを読んだものとして戯曲をつくるのは、読んでいない者に対して不親切ではないか?確かにそうですが、結末から遡ってゆくことで、どんな話かわかるようになっているのです。そのあたりは巧みでした。
 
 紺野美沙子さんは来春、明治座で「細雪」に出演されるそうです。儲けにはならない小劇場だけれど、たっぷり演技を磨いて、大劇場へのインターバルにもしてはるのでしょう。
 
 7月に受けた集団検診の結果が届く。今年初めてX線の胸部検診にひっかかる。急いで来月初めに精密検査の予約を取る。癌ならいいけれど、結核だったら、周囲にも気を遣う。当面の宴会や約束はすべてキャンセル。ちょっと焦ってしまいました。
 
 夕刻、ダイエットのため、大阪市内の職場から藤井寺まで一時間余り歩く。今日の万歩計は16000歩。夕日が美しい。松原へ練習試合の付き添いに来ていた友人とファミレスで落ち合い、お茶を飲む。友人の「僕なんか何回も胸部精密検査にかかっていますよ」という言葉に救われ、検査の様子など詳しく訊く。
 
 心配するより、動くべし。検査の日時をもっと早めてもらおうと思いました。
 
最近印象に残った言葉
 
 終戦後、シベリアの収容所で死んだたくさんの日本人。そのうちの4万6300人の名前を11年かけて調べまとめ、自費出版した村山常雄さん(83歳)。さまざま資料を付き合わせて、ロシア側の奇妙な名も特定してゆく。「コカ・カショニチ」は「幸地亀吉」さんだった。
 
 村山さんの言葉「無名にされることは存在の否定です。その恥辱で人間をおとしめたのが戦争であり、抑留でした」
 

2009年8月16日
 
「 迎え火も 送り火もなく マンションの 盂蘭盆静かに 暮れてゆきたり 」 平成万葉集から 佐々木よし子さん
 
小川のほとりで行われる故郷では、迎え火は姉夫婦が一緒に、送り火は両親がふたりで参加したようです。
 
夏になると読み返す「きけわだつみのこえ」から
 
昭和20年5月、知覧から特攻出撃していった上原良司さん、(22歳、慶応大学卒)
死後見つかった一冊の本。羽仁五郎の「クロォチェ」(ファシズムヲ批判したイタリア歴史学者の思想を解説したもの)の本文のところどころが○で囲ってある。それを順番にたどってゆくと・・・
 
「きょうこちゃん さようなら 僕はきみがすきだった しかしそのとき すでにきみは こんやくの人であった わたしはくるしんだ そしてきみのこうフクをかんがえたとき あいのことばを ささやくことを だンネンした しかし わたしはいつも きみを あいしている 」
 
 これが残ることを思ったでしょうか?見つかったら処分される本だったはずです。切ないかぎりです。
 
 15日、伊丹アイホールへ教え子の所属する劇団の公演を若い同僚を誘って見に行きました。
 
最近見た舞台
 
「 現代能楽集 イプセン 」 作・演出 坂手 洋二
 
 坂手さんは幅広くかつ精力的な作り手、今度はイプセンです。三島由紀夫の「近代能楽集」を意識しているのでしょう、イプセンの4作品を解体して、それぞれ死者、去っていった者が、「シテ」となって登場し、かつてのドラマを解きほぐす・・・
 
 4幕は「ノーラは行ってしまった」「ぶらんぶらん」「野鴨中毒」「ヘッダじゃない」
 
 悔しかったのはイプセンを読んで行かなかったこと。「人形の家」「ヘッダ・ガブラー」は知っていましたが、あとの2作品(「野がも」「ブラン」)は読んだことありませんでした。
 
 「ノーラは行ってしまった」ー原作では去っていったノーラが帰ってきたところから始まる構成は確かに面白く、夫トルヴェルや友人クログスタとの会話の中で、彼女の覚醒、自立、覚悟に至る過程が再現されます。ゲスト出演のノーラ役、馬淵えりかさんは、ちょっと幼いところがあるけれど力演です。
 
 「ぶらんぶらん」で主役の牧師ブランを演じるのが、かつての教え子、いずかしゆうすけクンです。その妻アグネスを演じる客演の紺野美沙子さんとがっぷり組んで、見事な成長ぶりを見せてくれました。ブランはキリストだった・・・ダイエットして、髪型もそれに合わせていたことを終わってから知りました。
 
 「野鴨中毒」はまとまった作品。父(実は本当の父ではないが)の愛をひたすら求めて死んでゆく少女が哀れ。「ヘッダじゃない」は女優の憧れの役、ヘッダ・ガブラー(杉村春子さんの名演で知られる)を紺野美沙子さんが実に美しく演じます。長身、小顔、気品、将軍の娘としての立ち姿に文句はないのですが、内面の矛盾を表現しきるまでは至らなかったようです。
 
 人間のエゴ、本能、愛情とプライド、そして破滅・・・それを描くのに能を形式を取り込んだのは面白い試み(舞台も木造で橋懸かりもある)ですが、群衆劇でなく、ひとり芝居に近い形にして、「シテ」をもっとはっきり突出させ、それを中心にたっぷり語らせた方がわかりやすかったのではと思いました。
 
 でも、いつもながらアンサンブルのよい燐光群のセリフ回し(めずらしく噛んだキャストがいましたがー苦笑)に気持ちよく酔った2時間余でした。
 
 
 お気に入りのコミック「深夜食堂」から
 
 今秋、テレビドラマ化されるようです。8月5日号ではー。コミック編集者が次々連れてくる新人賞を貰ったりした有力新人たち、それが次々入れ替わってゆく・・・。諦めて東京を去ってゆく若者たち、そしてまた若者がやってくる。その顔をいちいち編集者は憶えてないが、マスターは心に留めている。
 
 ある時、コミックを諦め帰郷して農業をしていた若者が、サークルで知り合った女性とコンビを組んで、再びコミックを書き始め、認められて夫婦で再上京して「深夜食堂」を訪れる。そして、諦めて帰郷しようとしている若者に「辛くなったら、一度マンガから離れてみるといいよ」とさりげなく声を掛ける。驚く若者に「わかるよ、君のこと、何年か前の僕だもん・・・描くものが見つかったらまた描けばいい」
 
 丁寧に礼を言ってその若者は去ってゆく。そして店の前で編集者とすれ違ってゆく。

2009年8月14日
 
「 靖国の花嫁という 母の過去 九十一歳の 誕生日なり 」 新聞歌壇から 富士吉田市 菅沼さん
 
 「靖国の花嫁」とは結婚してすぐ戦地に行った夫が戦死した妻のこと。それからの長い年月、生活と子育てに追われ、卒寿も越えられたのでしょう。子や孫達が祝いに集まっています。どうぞ、今後も気楽な生活でありますように。
 
五條の友人宅(独身)で焼肉で痛飲、そのまま眠ってしまって、朝、雨上がりの葛城の道を気持ちよく走って帰宅。晴れ渡った一日になりましたが、夏の最後の数日。読書と舞台、ビデオで過ごしたいと思います。
 
 最近見たビデオ
 
「蝶の道行」
 
 歌舞伎舞踊ですが、武智鉄二さんが演出しただけに、見せ所を心得た舞台です。花道のすっぽん(せり上がり)から登場する(これは妖怪か人間でないもの、というお約束)美しい黒い正装の男女、実は心中した男女が蝶に姿を変えて現れ出たもの。二人は着物を引き抜きつつ、現世の姿を再現しながら、やがて地獄の業火に焼かれる苦しみまでを華やかに踊り抜く。
 
 力量のいる踊りでしょうが、踊るのは中村梅玉と中村福助。容姿、キャリアともに優れていて文句はありません。でも、どこか華やぎに欠けるのです。なぜか・・・。どちらも几帳面できちんと演じてしまう、失敗もないがその分、インパクトに欠ける点があるように思います。仁佐衛門や玉三郎の舞台には突き抜けたもの、迫ってくるものがあります。それが足りない。
 
 亡き歌右衛門の芸養子だった梅玉、そして歌右衛門の血の繋がった甥っ子の福助、どちらもその呪縛からまだ抜けられないのでしょうか?特に福助は、児太郎(こたろう)時代からいい素材だっただけに、もう一皮剥けないというか、じれったい思いにかられる役者です。女形の大役も次々こなしているのに、それぞれ評価も得ているのに、これが当たり役で、大化けしたということがないように思います。名門の御曹司故の欲のなさかな。いつか歌右衛門の大名跡を継ぐことが出来るのでしょうか?ひとごとながら心配です。
 
故郷再発見
 
 フェリーが着いた岡村島。人口は昨年末で487人。信号も横断歩道もなく、交通事故死は94年に起こったのが最後という。車で時計回りに島を三分の一廻る。途中、国立公園、観音崎の根っこにサンビーチという小さな砂浜があって、ここが海水浴場になっている。水も砂も美しい。監視台もあり、浮き飛び込み台もあるのに、泳いでいるのは小学生とおぼしき男子2名。岩場の多い島で砂浜は少なく、海水浴場も二カ所しかないのです。後で時間があったら泳ごうとチェック。ちょっと坂を登って、岡村大橋へ。これを渡り、小島を橋で2つ渡って、大崎下島へ。
 
 橋の途中に「ここより広島県:」の表示が。昨年、西隣の豊島と上蒲刈(かみがまかり)島を繋ぐ豊島大橋が完成して広島県の呉市と繋がり、病院通いなどは随分楽になったようですが、事故や犯罪の増加も心配されています。元々、蜜柑と漁業で栄えた島。
 
 そして目的地、「江戸時代の港町」、御手洗(みたらい)町へ到着。寛永6年(1666年)に町作りが始まり、伊能忠敬が測量し、シーボルト、吉田松陰が立ち寄り、坂本龍馬が長州藩と密談し、三条実美ら七卿が都落ちの時に立ち寄った潮待ち、風待ちの町。千石船の停泊地でもありました。
 
 車で海岸通を数分で駆け抜け、町営の無料駐車場に車を置いて友人と歩き始める。駐車場に車は我々の一台のみ。日射しの明るいけれど人影のない、そして迷路のような路地が入り組んだ港町。江戸時代の防波堤、住吉神社(玉垣には寄進した遊女の名前「はなむらさき」「ひな巻」など)、船宿、なまこ壁の屋敷、150年時を刻んでいるという時計屋。古い家々の入り口には野の花と短冊が掛けてあります。元映画館「乙女座」は、おしゃれな洋館(中は花道もついたちゃんとした芝居小屋でした)。
 
 そして港町につきものの遊女屋跡。4軒あったと言われていますが、残っているのは「若胡子屋(わかえびすや)」のみ。100人以上の遊女を抱えていたというだけあって城のような造り。倒壊の危険があるとかで中には入れませんでしたが、蓮子窓、桜島から運んだ溶岩を練り込んだ土塀。狭い路地のせいもあって、友人のカメラのフレームには入りませんでした。
 化粧がうまく乗らなくてぶちぎれた花魁が、カムロ(手伝いの少女)に煮えたぎったお歯黒を飲ませて殺してしまったという暗い伝説も。
 やがてカムロの幽霊が出るようになり、花魁は非を悔いて、四国巡礼に旅立ち、それからこの遊女は100名置いても何かの事故で欠け、99名の遊女数が定まりになったという「おはぐろ事件」の地です。
 
 また、上陸できない下級船員のためには、「おちょろ舟」(たらいのような小さな舟)に乗った遊女が停泊中の舟に漕ぎ寄ったそうですが・・・。
 
「 夏草や 島に悲恋の 遊女墓 」   蚊居
 
 町を見下ろす藤堂高虎が築いたという豪壮な石垣の上に満舟寺、境内に、ここで晩年を過ごした近世の俳人、栗田樗堂(くりたちょどう)の墓も。
 
「 一畳は 浮き世の欲や 二畳庵 」  樗堂
 
 数時間で町を廻って、観光客らしき人に出会ったのは私たちの他は3人。もったいないなあ。帰りのサンビーチ。だれもいない。監視台も無人。友人に15分泳がせてな、と断ってさっと服を脱いで、海に飛び込む。澄んだ水。でも島独特の地形であっというまに足が立たなくなる。20メートルほど沖の飛び込み台まで泳いで、ひと休みして帰ってくる。澄み切った水が却って怖い。10分で切り上げる。この間海岸の道を通った車はなし。もし溺れても助けてはもらえなかったはずです(友人は海に入れない)。
 
 帰りのフェリーは教訓を生かして最後に上船。乗り場の若いお兄ちゃんが親切。5時半、船が岸壁を離れると、岸にある撰果場の裏手の扉から若者がひとり出てきて、海に面した柵のないバルコニーでタバコをふかしはじめたのが見える。緑の海、褐色の高い崖の上。危なそうだけれど、毎日の習慣なのだろう。ああ、彼の今日の仕事が終わったんだなあ。
 
 ペットボトルを持って、しっかり水分補給、トイレへも何回も通った私に対して、友人は一度も行かない。なんでなん?大丈夫?と問うと、
腎臓が悪いからあまり出ないんだ。だから透析に行っているんよ。
そうか、そうなんだ。
 往きと違って帰りは違う航路で小さな島に寄りながら90分かかって今治港へ。港港に寄港しても人や車の乗降はなく、どうも郵便物だけやりとりしているみたいで、あっという間に岸を離れます。まるで電車みたい。
 
 ふたりとも大満足で、これから帰省の旅に離島めぐりをしようと話がまとまりました。
 
 それにしても「御手洗」。もっと世間に知られてもいい、でもブームになってほしくない。そんな複雑な思いに駆られる魅力ある港町でした。
 

2009年8月13日
 
「 遠泳や 波切り開き 切り開き 」 新聞俳壇から 松戸市 倉林さん
 
 もう今は「臨海訓練」もありません。事故の問題、教師の高齢化もあるのでしょう。30数年前、若手教師だった時代(そんな時代もあったのです!)、南紀へ付き添いでゆきました。最終日は遠泳。舟からの太鼓の音に合わせて、思い切りゆっくり平泳ぎで波を切って進みます。波が立って鼻に入ったり、目の下の暗い水面下が不気味でしたが、懐かしい記憶です。
 
「愛されずして 沖遠く 泳ぐなり 」 この有名な句は、集団を離れてひとり泳ぐ少年でしょう。これはクロールのような気がする、という記述をこの欄に書いたのは3年前だったかな。
 
 夏は旧交を温める季節。12日は前任校の仲間と奈良へ。その前日に大山に登ったので、脹ら脛が少し痛かったけれど、わいわい言いながら炎天下の奈良町を歩く。相変わらず元気な仲間からパワーをもらいました。
 最後は奈良ホテルで「午後の紅茶」。共通の話題は、やはり老親の心配、孫の話(これはちょっとうらやましい)。
 
 今日はこれから、大阪市内の寺へ義父の墓参りに行きます。夕刻から、また20年来の友人宅で焼肉パーティ。夏休みの予定はあと2つ。来週からの授業も迫っていますが、準備は出来ているので、あと3日は夏を満喫します。

2009年8月12日
 
 伯耆大山への旅から帰って参りました。昨夏、骨折で断念していたので、2年越しの懸案の3人旅でした。
 
 雨に降られましたが、それも味わいあって、楽しい旅でしたが、驚いたのは朝の地震。大山登山に備えて朝5時にテレビでニュースを見ていたのです。天気情報を待っていたのですが、ニュースは、大きな被害をもたらした集中豪雨と、近づく台風情報。それが、突然中断して、警報と共にアナウンサーが登場して、「間もなく地震が発生します。ご注意下さい」。
 
 えーっと思っている間もなく、「今、地震が発生しました。スタジオも揺れています」。震度6という表示に急いで大阪へ連絡。マンションはゆっさゆっさ揺れて気持ち悪いそうです(でも、揺れているということは安心)。
 
 震源地は静岡沖、焼津市は西に2センチ動いたとか。崩れてきた本に埋まって?亡くなられた方もあるそうです。東名高速は土砂崩れで通行止め。盆の帰省客には大打撃です。
 
 覚醒剤やらなにやらもあって、揺れる日本列島は衆院選挙どころでないようですが、やはり選挙は大事です。でも、どうも気が乗らない。民主に代わっても大差ないだろうし(もちろん、政権交代することに意味はあるけれど)、結局、再編成されて、また同じようなメンバーが政治を牛耳るような気もします・・・。
 
 旅に同行した友人(教師)のかつての教え子が数日前に富士登山をしていて、携帯で実況報告が入っていたのですが、9合目で地震と暴風に遭い、登頂を断念したとありました。山頂付近での地震は怖かっただろうと思うのですが、あの地震が予兆だったのでしょうか?
 
 ちょっぴり不安を感じつつ登った大山。間近に見るのも初めての山でしたが、その雄大さ、奥深さに感動しました。麓から眺める伯耆富士と呼ばれる美しい山容。でも、近寄れば大きな崩落(特に北壁)が続いていて、ああこんな大きな山もやがては平地に戻ってゆくのだなあ、と思わせられる情景でした。そしてブナ林を始め、周囲の森や沢、自然の美しさ。立派な参道、社・・・。1級の国立公園の風情充分です。
 
 でも、志賀直哉が宿泊し、後の「暗夜行路」書く契機となった「蓮浄院」始め、大山寺の支院のいくつかは荒廃し、ロッジも閉じているところがあり、スキー場も雪不足などの問題があるようです。
 
 簡単に登れる山ではなく、丁寧に保護されているすばらしいお花畑や、霧で見られなかったけれど、隠岐まで見渡せる眺望、また目の下の米子から弓ヶ浜に至る夜景もそれは見事なはずです。その割りに人が少ない。観光と保護、そして信仰・・・難しいところです。また、改めてこの旅を綴ります。

2009年8月8日
 
 「 止まぬ雨 部屋が幽閉されました 茶色の海に ぐらり浮く舟 」 新聞歌壇から 兵庫県 佐藤さん
 
 集中豪雨遅い梅雨明け、そして夏の日射し、甲子園、ヒロシマ、ナガサキ・・・さまざまな思いの8月初めも、押尾、そして酒井容疑者の覚醒剤騒ぎに掻き回されました。
 
 今夜逮捕。臨時ニュースがテッロップで流れ、定時ニュースもコレ一色に。もっと選挙はじめ大事なこともあるだろうと思います。
 でも、思えば薬物問題は差し迫った世界的問題でもありますね。これが蔓延する覚醒剤などへの警鐘になればいいですが、若い人の反応はどうでしょう。案外、のりピーでもやっていたんだ、とより悪い意味で覚醒剤が身近なものに受け取られなければいいのですが。
 市内にある私の勤務校、生徒の周囲にも薬物は蔓延してきています。町中で手軽に手に入る時代。日本では薬物売買、使用などについて処罰が軽いという話もありますが・・・。
 
 蠍座。南のベランダに出て、驚きました。天の川と並ぶ夏の夜のシンボル、蠍座の全体像が見える。田舎の家では南に聳える高縄山に掛かって尻尾の部分が見えなかったのです。改めてその大きさに感動しました。これから秋になると、蠍が去って、それに刺されたオリオンが安心して上ってくるのです。大阪の空でも星座がしっかり見えるのです。
 
 昨日に引き続いて今夕もきれいな夕焼け。茜雲が輝いて、ビルや家の屋根が赤く染まっている午後6時半。急に真上の空が暗くなって大粒の雨が・・・。こういうゲリラ豪雨にも驚かなくなりました。日本の気候が確実に変わってゆきつつあるようです。
 
 甲子園、愛媛代表、西条高校(友人が勤務している)は勝ちました。おめでとう!
 
 明朝から11日まで、友人と3人で「伯耆大山」へ行ってまいります。
 

2009年8月7日

「 野毛山を 下れば汗の 吹き出して ドン・キホーテへ 涼みに入る 」   朝日歌壇から  ホームレス 公田 耕一さん

「野毛山」は横浜、日ノ出町の隣にあるのだそうですが・・・。「ドン・キホーテ」はリーズナブルなファミレスです。公田さんのテリトリー?

「生きていれば詠める ペンあれば書けること 教えてくれる ホームレス公田氏 」 新聞歌壇から 飯塚市 甲斐さん

公田さんのファンがあちこちに拡がっています。「生きていることの証し」を感じられることは「幸せなこと」なのでしょう。

講習最終日は出席ゼロ。高卒認定受験予定者に「出てこんかメール」も送ったのに・・・。で、ゼロを予想した同僚が最終日正解10ポイントというめちゃなルールに乗っかって4-11。私は惨敗。九州ラーメンをおごりました(苦笑)。

淡路チャリティマラソンの一行が夕刻帰ってきました。真っ赤に焼けてたくましく見える。拍手で迎えて、解散式に参加。見上げる夕空は高く晴れて、鱗雲がその高みに拡がっていました。今日、立秋。

普段ばたばたしていて会えない元同僚などと「旧交を温める」のはこの時期。連夜の宴会に少し疲れて、今日から休肝週間に入る予定(?)です。それにしても、最近多い、1500円で飲み放題というシステムはうれしけれど、体によくないことを再発見しました。

のりピーの失踪事件は、はじめからどうも変な感じだったのです。プロダクション社長の記者会見の発言、捜索願提出のいきさつも妙、10歳の息子を連れている・・・?復帰を見越しての演出もあるのか、それとも、本気で心中、自殺の心配をしているのだろうか、と思っておりましたら、思わぬ展開に。

彼女の息子は都内で知人が保護しており、のりピー本人のみ山梨で消息を絶ち、そして・・・「麻薬所持容疑で逮捕状請求」。じゃ、自身の罪がばれるのを恐れて、身を隠しただけなの?それとも証拠物件を持っての逃走?マスコミが一斉に、「のりピー」から「酒井容疑者」に呼称を変更したのも当然とはいえ、なんだかなあ。

久しぶりに会った下の息子に早速、訊いてみる。

「そんなん、はじめから夫婦そろって麻薬に手を染めていることわかっていたよ!」

「なんで?彼女が知らなかった、または被害者とは考えられへんか?」

「それもあるけど、大概夫婦の場合、片方だけ常用ということはないねん」

「フーン。それで彼女はどうしてると思う?」

「あの薬の場合、自暴自棄になりやすいから、自殺の可能性はあるなあ。それと、潜伏して身体から覚醒剤の反応が出なくなるのを待っているのかも。だいたい、1週間から10日で消えるねん。そうすれば、常用は立証しにくい」

「禁断症状で苦しんでいるケースは?」

「それもあるなあ。苦しむというより、無気力になって、だるくて、ぼーっとして、どこかで横になっているだけかもしれんねえ」

大原麗子さんの死も謎。なぜ難病の人が2週間も経って死体で発見されるのか?弟さんは、直に家に行かないで、なぜ、3日、そして6日に警察に連絡して、なぜ、あえて署員と一緒に家に入ったのか?それぞれの家に複雑な事情があったのでしょうが・・・。彼女が介護していたというお母さんは?

たしか「六本木族」(1960年代の最先端の若者グループ、懐かしい。加賀まりこさんや石坂浩二さんらがいた)の尻尾で、蓮っ葉な甘えた口吻が耳障りな女の子だったのに、いつのまにか大河ドラマの主役を張り、映画にも主演、和服も似合う、ハスキーな声が魅力の大物女優に変身しました。無常を感じます。

NHKの「ラジオ深夜便」は14人のアンカーが日替わりで6時間勤める生番組。寄せられる便りは年2万件。これは「NHKスペシャル」と並ぶ数字なのだそうです。しかも便りやリクエストを募集したことがないという。自分の投書が読まれるのでは、と思って夜更かしされては、健康によくないということらしい。無理せずに聴いてもらう番組というコンセプト。それにしても人気です。

朝の5時に終了。奇数の木曜を担当する迎康子アナウンサーは、「さよなら」という挨拶に抵抗を感じる方がいるので、私は「素敵な出会いの一日でありますように」と結びます・・・その柔らかな感覚が人気の秘訣なのでしょう。

ふるさと再発見 2

今治城の海水を取り込んだ深い色の堀を、高い石垣の上から覗き込んで、下半身に涼感を感じてから、織田が浜へ。30年以上前、高度成長の波に乗って、市街地に近い白砂青松の南北に伸びる砂浜は埋め立て計画に晒され、同時に反対運動も盛り上がり(高校時代の社会の先生も先頭に立っていたらしい)、いろいろあったけれど結局計画縮小、半分だけ工事することで妥協した?ことは、当時、東京、大阪から怒り、心配しつつ、故郷の友人からの手紙で知っただけでした。あれからどうなったのだろう?

友人に案内してもらってたどり着いた浜には松林はなく、蘇鉄?が成長している。更衣室、シャワーも整備されているが、浜は荒れた感じで人は数人。泳いでいる人は親子連れが2名。水は水際から数メートルのみ透いて見えるがきれいではない。関西で言えば芦屋の浜くらい。埋立地である北の方角をみると工場群の中に見慣れぬ宮殿が見える。なんじゃ?あれ。

友人が苦々しい声で、あれが最近景気のいい食品会社の工場と、食の博物館じゃ、と言う。よし、見にいったろうぜ。気乗りしない風の友人をせかして工場群へ車を乗り入れる。まあ、仰々しい造り。屋上に人物の彫刻が並び、シェーンブルン宮殿(の出来損ない)かと見紛う巨大な建物は、実は工場で、その傍に博物館がある。ものものしいゲートの守衛室で尋ねると、予約が必要で、しかも入場料千円とか、即帰ろうという友人を引きとめ、まてまて、庭園見学は無料とあるで、これいけまっか?いけます。よっしゃ、お願いします(毒を食らはば皿までもじゃ)と申し込む。住所やら連絡先、免許証の番号まで書かされ、15分くらいだよと高圧的な感じで指示される。タダだから許す。

工場群の間に、緑に溢れた、世界の国々のスタイルを模したいくつかの庭園が、あちこちの噴水を中心に造られている。一生懸命作業してはる方には気の毒ながら、とても趣味がいいとはいえない。特に噴水の周りの動物の彫刻の稚拙さ。極めつけは創業者?の彫刻と、その台に刻まれたその人物を称える歌(歌詞と楽譜が彫り刻まれている)。美しい浜を壊して、こんなものを造ったんだ。笑いながら10分で退出。

港に引き返し、第3桟橋に向かう。真っ先に小さな浮き桟橋に渡ってフェリーに乗り入れようとすると、「バックからや」と係員からの鋭い注意の声。そう思い出した。小さなフェリーはバックで乗り入れて前から出るのです。しかし、狭い浮き桟橋でターンして、バックで上り坂になっている桟橋と船を繋ぐ接合部分の越え、今度はぐっと船底にあたる駐車場所に下っていって、しかも3列縦隊になるように幅寄せする。これは慣れた者でないとなかなか難しい技術です。しかも揺れる。なんとか一番奥にきちんと駐車できたと思ったら、乗船したのはたったの4台(16台乗船可)。あとの2台は生協の車。もう1台は軽トラック。なら、もっとアバウトに停めてもええやろ?いや船の都合があるのでしょう。

上のデッキに上がって、海を眺める。船が北に進む。来島大橋を海上から見上げるのは初めて。いつもテレビで大島の喜老山の上の備え付けカメラから見下ろした映像を見ているので、新鮮なアングル。すごいものを造ったものです。潮の流れが速くなる。半島の先に電光掲示がある。矢印、N、5・・・きっと、潮の流れる方向と速さを指しているんだろう。

幼い頃からいつも眺めてた目の前の海、斎灘(いつきなだ)を初めて渡ってゆくのです。わくわくしてきました。港務所でもらったパンフで島と位置を友人と確認しているうちに、あっという間に岡村島が近づいてくる。友人が船酔いしないか心配していたのですが、大丈夫みたい。雨がさっと降って、また上がって薄日が射す。明らかに水が澄んできている。深い翠。岡村港に着きました。


2009年8月6日
 
 「 事件より 二十四年が経過して 今日、命日に両掌を合わす 」 アメリカ 郷 隼人
 
 郷さんが事件を起こした相手の命日なのですね。二十四年の重さ。そしてこれからも続く贖罪の日々。
 
 5日朝、5時学校へ。まだ朝顔が開いていない。5時半に出発する「淡路チェリティーマラソン」一行を見送りにゆく。泉北、岸和田を経て、淡路へ地元高校生と交流を深めながらリレーで襷を繋いでゆきます。集まった募金はネパールの小学校の建設資金に寄付。
 
 私はもう年で、参加できないけれど、教師生徒卒業生その他四十名、無事頑張って事故なく帰ってきてほしい。2泊3日で明日7日、夕刻帰校の予定です。
 
 5、6日の講習の出席予想は私の勝ち。これで4-5となり、勝負は講習最終日7日に持ち越されました。
 

2009年8月4日
 
 朝7時。阿倍野の路地裏を地下鉄の駅へと急ぐ。扉が開いている居酒屋をふと覗くと、きれいに水を流して椅子を上げたカウンターの隅で、年老いた店主がぼんやり宙を眺めている。いろいろ思うことがあるんだろうなあ。
 
 今日の高卒認定対策講習は3人、私の予想は外れ、同僚との戦績は2-5(昨日の3-3はマチガイ)とちょっと不利になりました。小論文の講習は増えて2名。増えた生徒は、受ける専門学校に作文があったことを昨日気が付いたそうで・・・(苦笑)。ま、飛んで来ただけ、エライ!
 
 午後から応募前職場見学で希望生徒2名を連れて某スーパーマーケットへ。この時期、あちこちの会社へ教師も分担して引率するのです。南森町の食品中心で最近伸びてきている会社。会議室で手際よい説明の後、売り場と平行して、倉庫、調理場など舞台裏を見せてくれる。あえて、売れない賞品も置いてイメージアップを図る、持ち込みの魚も無料で料理する・・・いろんな工夫が見えて面白い。社長は、まだ30代らしい。すれ違う従業員の方々の対応もよく、この会社の人気の秘密を見たように思います。でも募集はわずか10名。今日来ていた高校生だけで12名。厳しいだろうなあ。
 
 引率対象は、なかなかしっかりした女子生徒達。とりわけ明るい1名は、聞いてみると父子家庭で、先日お父さんが病死されたらしい。3姉妹が残され、お姉ちゃんが保護者らしいが、就職難の今年、うまく決まればいいのに・・・。「ここ受けたいなあ」「うーん、担任や進路の先生ともよく相談してな・・・がんばれよ」と言って駅で別れました。一期一会。明後日、また別の会社を訪問するそうです。
 
最近印象に残った言葉
 
 「宇宙に出た飛行士は、まず大きく青い地球の美しさ、生命感に目を奪われる。しかし月まで離れると違ってくる。地球がデリケートで、もろく、はかなく、今にも壊れそうに思えたと15号の乗員は語っている」 立花 隆 「宇宙からの帰還」
 
 なるほど、地球は奇跡的に出来たもろい生命体なのだ。それを汚して、破壊している困った生物がまたおるのですね。わたしらやけど・・・。
 
最近読んだ本
 
「樊 噲(はんかい)」  上田秋成 「春雨物語」より
 
 来週にゆく大山が話の導入に出てくるというので、友人から借りて読みました。樊 噲はもちろん古代中国劉邦(漢の高祖)の忠臣で有名な豪傑ですが、ここでは大山の麓に住む大蔵という荒くれ男のニックネーム。
 大山の神の怒りに触れて、隠岐に飛ばされたりするのですが、凝りもせず暴れに暴れて、父、兄を殺し、悪事を働いて諸国を放浪したあげく、解脱して高僧になるというお話。
 
 伝承を元に、悪のエネルギーの溢れる人間の野性味と、そこを突き抜けたところに見える悟りを描いているのでしょうが、常識の世界に住む人間としては、こんなやつ許せんやろと思ってしまいます・・・(苦笑)。
 
 悪人正機(あくにんしょうき)が、ベースにあるのでしょうが、ここまでやられると、痛快というより、償っても償いきれないやろ!?と凡人は思ってしまいます。


2009年8月3日

 久々の出勤。早速同僚と今日の高卒認定対策講習の出席者数を賭ける。先週の金曜日は3人だったらしい。同僚の予想は3人、私は2人。結果は0人。私の勝ち!(苦笑)これで対戦成績は3-3で並びました。

 私がもうひとつ担当している小論文講習ははじめから1名なので気楽。申し込んでいた生徒はよく知っているヤツなのです。こちらはちゃんと来る。しっかり書かせて、細かい点もチェックし、書き直させて、課題もたっぷり与えて、また明日。高校生の魅力は、ちょっとアドヴァイスするとぐんと伸びるところ。それに立ち会えるのは幸せなことです。 

ふるさと再発見 1

7月29日、薄曇の朝、友人は張り切って6時5分のフェリーに乗ろうと主張しましたが、そんな無理はさせたくない。却下。うちの朝食がいつも6時からなので、6時半から一時間ほど庭木の剪定をしてからシャワーを浴びて身支度。8時半に友人Nを迎えに行く。彼のいでたちはおしゃれな長袖シャツに白い帽子、白い靴。わたしはジーンズにTシャツ。運動靴。ええシャツやなあ、と珍しく褒めると、これは実は危険防止でもあるんだ、とシャツをめくる。左腕の上腕部から大きな瘤が連なっているのに息を呑む。

「どうしたん?」

「長年の透析の注射針の影響と、静脈、動脈を繋ぐ手術をした結果かなあ、ものに当たっても危ないし、驚く人もいるから長袖を着とるんじゃ。」

 車で20分あまり、今治港へ。9時過ぎ到着。とうとうダイヤモンドフェリーも寄港しなくなって、港付近はますます寂れてきている。私がフェリーの時間待ちで使っていた居酒屋も閉まっている。わたしはこのフェリーが寄港しなくなったため、さらに車で30分ほど南にあるオレンジフェリーが着く東予港から帰省してきたのです。港の外れの第3桟橋へ。切符売り場へ顔を出すと、親切なおばちゃんが、あれこれ相談に乗ってくれる。

「御手洗(みたらい)ねえ、あれは大崎下島じゃけん、隣の岡村島から橋で渡ってゆけるよ。」

「それ、おいしい。岡村行きの出発時間はいつ?」

「次の便は12時半じゃね。」

 どうしようかと思案顔の友人。それまでこのあたりうろついてこれで行こ。せっかく思いついてくれたんや、と私。以前は強引な友人を私が抑えていたのですが、いつのまにか役を交代したみたいです。

 車で3分の今治城へ。近年、門を復元したらしい。東から堀を渡ってたどり着いた正面の石垣に、このたび嵌め込まれた勘兵衛石は見事な大石。その右に聳える黒い鉄門はなかなか立派なものでした。正直、戦後再建した今治城の天守閣はちょっと貧相で、観光には適していると思えなかったのですが、これで形が整ってきました。

 友人に案内してもらって石垣の上に登る。海水を引き込んだ堀は、深い色で本丸を囲みなかなか趣あり。これが昔は3重になっていて、城の面積も今の10倍はあったらしい。とすれば市内の半分を占める広大な地域だったんだ。


2009年8月2日
 
「 来年の 今日に逢わない もののため 欅(けやき)は蝉を ふところに抱く 」 清水 矢一
 
 予定を伸ばして、1日午前6時に帰阪しました。
 
 午後のテニスはものすごい雨で中止。心配しましたが、PL花火は豪雨の間隙を縫って無事実施されました。今年は例年のように多くの客を呼んでいなかったのですが、その理由だった息子とその彼女が仕事で来れなくなり、結局、義母とうまく帰ってこれた下の息子と4人の家族水入らずの見物となりました。例年よりコンパクトだった気もしますが、新種もあり、金色を多用した華やかなものでした。
 
 帰省報告
 
 盆に帰る予定を繰り上げて帰省したのは、この春の父の受章に関する事後処置と、盆を迎える家の周囲の整備が目的でした。
 
 第1の件に関しては、帰省した当日から、いただいたお祝いの「お返し」を買いに走る。お祝いの金額や花を鑑みて、デパートで金額別に品物を選び、購入、郵送すべきものは送り、買って帰るものは車に運ぶ。実家の一室に品物を並べて、いつでも配れるようにしておく。その翌日、たくさん送られてきたパンフの中から選んで、松山市内の業者を訪れ、表彰状と章を入れる額縁を購入。その後、両親と、昼食。全日空ホテルは松山市の一等地にあり、ガラス窓の向こうは万緑の城山とその上の松山城。和食の店は、夏の器が見事で、瀬戸内の魚尽くしを満喫しました。サービスも気持ちよく、電話一本で、足の弱い母のために、地下駐車場まで車椅子を廻してくれる配慮のあるホテルでした。
 
 第2の件は3日目から。庭木の剪定を続けて2日目に事件発生。脚立で中庭の木に登った時、突然両手にバシッという衝撃が、まるで強く固いもので叩かれたような痛み、すぐに蜂(足長蜂)に刺されたと気付いて、鋏を枝に残したまま、走り降り台所に走り込んで冷水で洗うがアットいう間に腫れてゆく。痛みもひどくなる。おしっこを掛ければいい、いや雑菌があるからよくない、医者へ行こうなどと言っているうちに、騒ぎを聞きつけて、隣の義妹が持って来てくれたのが伝来の「鳳仙花の焼酎漬け」。いい香り。これを飲んだら、マチガイ、塗ったら、あら不思議、しばらくしたら痛みが治まりました。家伝の秘法、恐るべし。
 
 アクシデントで作業は遅れましたが、最終日31日、炎天下の作業。夕方剪定も終了。無事、22時30分、東予港発オレンジフェリー南港行きに間に合いました。この日、愛媛は梅雨明け宣言。でも翌日はまた大雨だったそうです(苦笑)。
 
 一日はオフを貰うことにしていました。40年間の友人Nくんと付き合うためです。彼は前にもこの欄に書きましたが、ずっと闘病中で2日に1日人工透析を受けていて、今回の日程では29日だけ2人の日程が合ったのです。彼の提案で我が町の海(斎灘ーいつきなだ)を隔てて向かいの島、大崎下島(広島県)にある古い町「御手洗(みたらい)」を訪問することにしました。この項は改めて。
 
 でも、実は一番の心配は両親のことでした。だんだん耳が遠くなり、足も不自由になってきています。帰省中はヘルパーさんをお断りして、出来るだけ一緒に炊事、飲食をするよう心がけました。父ともしっかり飲みました。公的機関はもとろん、弟夫婦の協力も得て、これからの生活支援態勢を考えてゆかなければならないとは思います。それにしても88才で二人ともまだまだ元気なのはありがたいことです。盆には姉夫婦、甥夫婦が帰省してくれることになりました。



雑記帳バックナンバー表へ